ラテンアメリカでオンライン詐欺率が上昇、サイバーセキュリティの脅威が増大

ジャカルタ - ガブリエラ・バターリャさんは、自分のインスタグラムアカウントからログアウトしたことを見たとき、そのことについてあまり考えていなかったが、翌日、自分のアカウントが高利回りの暗号通貨投資を宣伝するセンセーショナルな投稿で溢れかえっているのを発見するまでは。

アカウントを回復するために、リオデジャネイロの27歳の弁護士は、YouTubeで見つけた「コンサルタント」に200レアル(60万ルピア)を支払わなければならなかったが、その男性は詐欺師自身である可能性があると彼は述べた。

ロイター通信によると、同氏は「アカウントを回復するのに2日かかった。非常にストレスを感じている」と語ったという。

これを経験しているのはバターリャだけではありません。先月発行されたブラジル公安年鑑のデータによると、ブラジルにおけるオンライン詐欺件数は昨年65%増の20万件以上となった。

サイバーセキュリティ企業テナブルは、中南米全土でオンライン詐欺とサイバー攻撃が「最高レベル」にあり、交通の便が良いこの地域にとって差し迫った問題だと述べた。

専門家らによると、中南米におけるテクノロジーの導入における最近の進歩は、新たな詐欺の機会を生み出しており、パンデミックにより、ブラジルで非常に人気のあるPIXなどの決済システムを使用したモバイルバンキングやショッピングへの傾向が加速しているという。

この地域はますますオンラインでつながっています。国際電気通信連合 (ITU) によると、2022 年までに中南米とカリブ海の人口の 77.9% がインターネットを利用し、前年の 74.8% から増加し、世界の 66.3% を上回ります。

サイバーセキュリティ企業カスペルスキーの報告書によると、中南米のインターネットユーザーの半数近くがソーシャルメディアに1日平均6時間を費やしているという。

米州機構(OAS)のサイバーセキュリティ専門家ケリー・アン・バレット氏は、「新たなテクノロジーの獲得が増えたことで、サイバー犯罪者がより頻繁に攻撃を実行することが容易になった」と述べた。

「こうした脅威はますます複雑化し、そのコストは増大しており、地域に毎年数十億ドルの損害を与えている」とバレット氏は述べた。

司法長官事務所によると、例えばペルーでは、詐欺師グループが偽ウェブサイトを通じて銀行を装い、建設会社から6万2000ドル以上をだまし取ることに成功した。

メディアの報道によると、メキシコでは、詐欺師が何も知らない被害者をターゲットに、テキストメッセージを通じて偽の求人情報を送り、被害者を誘導して機密の個人データを共有させているという。

カスペルスキーのラテンアメリカ地域ディレクター、クラウディオ・マルティネリ氏は、「ラテンアメリカは人々のつながりが強く、常に危険にさらされているため、優先ターゲットとなっている」と述べた。

機関や政府も世界の他の地域よりも脆弱です。詐欺防止ソフトウェア SeON がまとめたサイバー脅威リスクに関する 93 か国のランキングでは、ラテンアメリカの 10 か国中 9 か国が下位半分に入っています。

サイバー脅威のリスクが最も高い 10 か国のリストには、ホンジュラス、ニカラグア、ベネズエラのラテンアメリカ 3 か国が含まれています。

一方、テナブルによれば、この地域は2022年に保護されていないデータの割合が世界で最も多く、同社はランサムウェアなどの脅威に対して脆弱になっている。ランサムウェアとは、コンピュータをロックして解放するために金銭を要求する種類の攻撃である。

2022 年の攻撃 10 件のうち 6 件はランサムウェアによるもので、その中にはロシアのハッカーによるコスタリカ財務省への攻撃も含まれており、1,000 万ドル (IDR 1,510 億) を要求されました。

サンパウロ大学のサイバーセキュリティーを専門とするマルコス・シンプリシオ教授は、「ラテンアメリカが将来の攻撃から自らを守る能力は、規制や法的調査の欠如によって妨げられている」と述べた。

「仮想犯罪は物理的犯罪と何ら変わりません」と彼は言う。 「利益がある限り、そして処罰の可能性が低い限り、これは続くだろう。」