中国、ウクライナ和平に関するブルゲンシュトック声明への回答を拒否

ジャカルタ - 中国政府は、先週スイスで行われたウクライナ危機に関する平和サミットの成果であるブルゲンシュトック共同声明の内容について、回答を渋っている。

中国外務省報道官の林建氏は北京での定例記者会見で、「中国は平和サミットに参加しておらず、共同声明についてもコメントしない」と述べた。これは、6月18日火曜日、アンタラが引用した。

スイスのブルゲンシュトックで行われた2日間のウクライナ平和サミットは、6月16日日曜日、最終宣言であるブルゲンシュトック共同声明の批准をもって終了した。

90カ国以上が交渉に参加したが、共同声明を支持したのはわずか80カ国と4つの組織だった。

インドネシア、リビア、サウジアラビア、タイ、インド、メキシコ、南アフリカ、ブラジル、アラブ首長国連邦を含む合計16カ国と組織が棄権した。

「ウクライナ問題に関する中国の立場は一貫しており、明確である」と林建氏は付け加えた。

中国政府は以前、ロシアとウクライナの承認、すべての当事者の平等な参加、和平案全体の公正な議論という3つの重要な要素を満たしていないため、和平会議には出席しないと表明していた。

ロシアは和平会議への出席を要請されていない。

ブルゲンシュトック宣言では、支持国は「国連憲章を含む国際法に基づく包括的、公正かつ永続的な和平枠組みに向けて、実りある包括的かつ建設的な意見交換を行った」と述べた。

「特に、いかなる国家の領土保全や政治的独立、すべての国家の主権、独立、領土保全の原則に対する武力の威嚇や使用を控えるという約束を再確認する」と声明は述べた。

「...ウクライナを含む、国際的に認められた国境内、領海を含む、また平和的手段による紛争解決」声明は「国際法の原則として」と続けた。

インドネシアが共同声明を棄権したことについて、外務省は、インドネシアは共同声明が包括的かつバランスのとれた形で起草されればより効果的になると考えていると述べた。

しかし、平和サミ​​ットの実施は、国家間の紛争や対立は交渉などの外交を通じて解決しなければならないというインドネシアの立場に沿ったものである。