ハリタ・ニッケル、2024年第1四半期に1兆ルピアの純利益を獲得

ジャカルタ - PTトリメガ・バンガン・ペルサダTbk(NCKL)またはハリタ・ニッケルは、2024年第1四半期に1兆ルピアの純利益を計上し、粗利益は前年同期の1兆5,700億ルピアに対して1兆6,200億ルピアとなった。

同社は2024年第1四半期に、顧客との契約による収益を6兆300億ルピアと記録した。これは前年同期の4兆7,900億ルピアに対して26%の増加である。

ハリタ・ニッケルの社長であるロイ・アルマン・アルファンディ氏は、5月2日木曜日にジャカルタで行った公式声明で、同社は2024年第1四半期の鉱業生産量が前年同期比で38%増加したと説明した。

同氏は、生産量の増加は高圧酸浸出(HPAL)精錬施設または湿式冶金ベースの低品位ニッケル鉱石精錬技術によるニッケル鉱石の需要増加によるもので、生産段階に入り始めたPTオビ・ニッケル・コバルト(ONC)が支援していると説明した。2024年3月末に生産開始予定。

「さらに、今後数か月以内に稼働を開始する予定の2つの生産ラインもあります」と、アンタラから引用されたロイ氏は述べた。

ロイ氏は、同社のスメルター・ロータリー・キルン・エレクトリック・ファーネス(RKEF)(乾式冶金ベースの高品位ニッケル鉱石精錬技術)が12の生産ラインすべてを稼働させることに成功し、年間生産能力がニッケル含有量12万トンに達したと説明した。

「2024年第1四半期の生産量は計画を上回ることができ、フェロニッケルの売上は前四半期から増加しました」とロイ氏は述べた。

それとは別に、PTカルニア・ペルマイのRKEF技術による3番目の製錬施設の拡張についても述べた。セントーサ(KPS)は2025年初頭に稼働を開始する予定で、第1フェーズでは年間約6万トンのニッケル生産能力を持つ4つの新しい生産ラインが追加される。

さらに、HPAL施設では、2024年第1四半期の生産量が混合水酸化物沈殿物(MHP)に含まれるニッケル1万6,716トンに達し、設置容量を22%上回ったと説明した。

「当社の第1四半期の業績は、持続可能な成長への取り組みと、進化する業界動向に適応する能力を反映しています」とロイ氏は述べた。