ジャカルタで会談し、インドネシア・トルコ外務大臣が国連安保理のイスラム嫌悪と改革について議論

【ジャカルタ】インドネシアのルトノ・マルスディ外相は土曜日、ジャカルタでトルコのハカン・フィダン外相と会談し、イスラム嫌悪と国連安全保障理事会(UNSC)の改革について協議した。

「私たちの両国は同じ原則を持っています。私たちはパレスチナ人の自由を望んでいます。私たちはアフガニスタンの平和を望み、アフガニスタンの女性の権利を尊重します」とマルスディはフィダンとの共同プレス声明で述べた。

インドネシアとトルコは、共通の関心事である問題を進めるために引き続き協力する、と彼は付け加えた。

インドネシアとトルコは、それぞれの地域で大きな影響力を持つ2つの主要な開発途上国であると彼は付け加えた。

「我々はまた、G20、イスラム協力機構(OIC)、MIKTA(メキシコ、インドネシア、韓国、トルコ、オーストラリアで構成されるクロスエリアグループ)の仲間のメンバーでもある」と彼は語った。

昨年6月の就任以来初めてインドネシアを訪問したフィダン大臣は、会議ではイスラム嫌悪やコーランへの攻撃など、増大するグローバルな課題について議論したと述べた。

世界はスウェーデンでクルアーンが繰り返し燃え上がり、昨年6月のイード・アル=アドハーの時点でストックホルムのモスクで最新の事件が記録されていることにショックを受けています。

この行動は、トルコ、インドネシア、欧州連合、イスラム協力機構を含む様々な国や国際機関から広範な非難を浴びた。

前出のフィダン局長代理は、「アフガニスタン、中東、パレスチナ、ロヒンギャから国連安保理の改革に至るまで、この地域の問題についても議論した」と指摘する。

インドネシア政府は、理事会におけるアジアとアフリカの代表の重要性を考慮して、国連安保理の改革を奨励した。

米国、中国、フランス、英国とともに国連安保理の5つの常任理事国の1つであるロシアも、国連安保理を改革する必要性を強調した。

ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は先月、モスクワは国連安保理理の加盟国を拡大して、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国により多くの代表を派遣し、彼が「西側の支配」と表現したものを破ると述べた。