ユネスコ、日本の縄文時代の世界遺産を世界遺産に正式にリストアップ

ジャカルタ - 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、7月27日(火曜日)に世界文化遺産のリストに、北日本の先史時代の縄文時代のサイトのグループを正式に含めました。

縄文時代の狩猟採集コミュニティの生活様式や、その霊的な文化や日常生活に関する情報や知識を提供しています。

共同通信によると、この地域は北海道北部本島の17の古代遺跡と、農業開発前の永住権を持つ先史時代の人々にとって珍しい生活様式である青森県、岩手県、秋田県北東部の遺跡で構成されている、と世界遺産委員会は述べた。

それだけでなく、縄文時代の人々が開発した儀式や儀式など、複雑な精神文化も反映しています。彼らは10.000年以上にわたって農業文化を変えることなく、この生活様式を続けました。

定住した狩猟採集社会の考古学的遺跡は、20の文化遺産と5つの自然遺産がある朝日の国にある25のリストの中で、日本で最も古い世界遺産です。

北日本の縄文時代の史跡の複合体。(ウィキメディア・コモンズ/小原義夫)

5月、ユネスコの諮問委員会は、調査された遺跡が豊富な食料源を持つ狩猟採集者ベースのライフスタイルに関する長期的な安定した定住の重要な証拠を提供するので、北日本の先史時代の遺跡を世界遺産リストに追加することを勧告しました。

遺跡の中でも、青森市にある5.900年の古い丸山村には、大きな建物や体系的に配置された道路の遺跡との大きな集落があります。秋田の大湯カンジョレスキのサイトは、大きな石の円のペアで構成されています。

「長い時間働いた後、ようやくこの時点に到着しました。推薦が終わったら、サポーターと幸せを分かち合いたい」と、5月に岩手県にある五正野遺跡館館長の高田和典氏は語った。

今年の土曜日までの世界遺産委員会のセッションは、昨年の候補地の登録がコロナウイルスの大流行のために1年遅れたため、2020年と2021年の候補地を評価します。

一方、日本政府は、2020年の登録のための南西日本の島鎖の提案と、2021年の北日本の先史時代のサイトの登録を提出しました。

日本の世界文化遺産25カ所のうち、5つの世界遺産は自然遺産です。一方、20の文化遺産のうち、17は先史時代の遺跡です。

2つの国固有の史跡、青森の三井丸山遺跡、紀元前3900年から2200年頃の大規模な集落、そして紀元前2000年から1500年の間に北秋田県北部の大湯石の円が含まれています。