2+2 会議、インドネシアと日本、ミャンマーにおける暴力の使用を拒否

ジャカルタ - インドネシアのレトノ・マルスディ外相とインドネシアのプラボボ・スビアント国防相は、3月30日(火)、東京で日本の茂木俊光外相と岸信夫防衛相と2+2の会談を行いました。

火曜日の夕方の仮想プレス声明の中で、Retno Marsudiは、2+2会合は両国間の二国間関係を改善するために、日本とインドネシアの間で長い間設計されていたと述べた。

レトノ外相は、2+2の会合を開く前に、菅義偉首相に対して、プラボボ・スビアント国防相との間で名誉訪問を行ったと述べた。

「東京訪問は良い結果を生み出した。まず、菅義偉首相の前回のインドネシア訪問をフォローアップする。第二に、両国間の保健分野における協力も継続しており、今後の健康問題の重要性から、我々は引き続き強化を進める」と述べた。

「我々はまた、投資分野を含む経済協力を強化し、既存の貿易課題を解決するための努力を、両国から同様に強いコミットメントを得る。次に、インドネシアの防衛・海上協力を強化することでも合意した。そして第五に、地域・国際問題の議論において、地域のみならず世界においても、安定、平和、繁栄を創造するために、すべての国が協力を進めることの重要性を強調しています」とRetno氏は付け加えました。

同じ機会に、レトノ・マルスディ外相が、日本の茂木敏光外相との会談で、両国はミャンマー情勢を懸念していることを明らかにした。両国は、暴力をできるだけ早く止め、当事者間の対話を開始することに合意したと述べた。

インドネシアは、昨年3月27日に100人以上の死者を出した治安部隊による武力行使を強く拒絶している。これは受け入れられません。死者が出ないように武力行使を中止しなければならない。「対話を通じてのみ、ミャンマーは問題を解決することができます」と、彼が言いました。

一方、インドー・パシフィックの状況に関連して、Retno外相は、ASEANの「インドー太平洋に関する見通し」に含まれる原則を再び伝えた。すなわち、透明性、開放性、包摂性、協力促進。

「ライバル関係と対立はいかなる準備にも利益をもたらさない。インドー太平洋地域は、平和で繁栄した地域でなければなりません。これは、国際法を遵守しながら、すべての国が協力を継続すれば達成できる。ASEANの優先事項は、日本を含むすべてのパートナーとの具体的な協力を確立することです」と、彼は結論づけました。