ゼロエミッションに向けて、日豪が水素サプライチェーンを立ち上げる

ジャカルタ-日本とオーストラリアは、水素サプライチェーンの立ち上げを発表しました。これはゼロエミッションに向けて行くことです。

この発表は、両国と東南アジア諸国が地域の炭素排出量の削減について話し合う最初の閣僚会議に集まるときに行われます。

岸田文雄首相は、日本が提唱するアジアゼロエミッション学会(AZEC)の枠組みを議論する会議のビデオメッセージで、水素は特に自然災害が発生しやすい地域のエネルギー源になり得ると述べました。

「アジアでは、できるだけ多くのエネルギーの選択肢があるべきであり、水素とアンモニアはいくつかの選択肢です」と岸田氏は3月5日日曜日のアンタラを引用して語った。

日本は、火力発電所での水素やアンモニアの利用、二酸化炭素の回収などの脱炭素技術を提案しています。

この技術は、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機の中で、エネルギーの安定供給を貯蔵しながら炭素を中和することができます。

「我が国の蓄積された水素技術と長年の経験に基づいて、水素サプライチェーンをインド太平洋地域に拡大したい」と西村康稔経済産業大臣は東京での1日の閣僚会議で述べた。

岸田は2022年1月にAZECコンセプトを導入し、地域の脱炭素化を推進し、クリーンエネルギーへの移行を改善するために協力しました。

オーストラリアと東南アジア諸国連合(ASEAN)は、ミャンマーを除いて、このイニシアチブに参加しています。

世界最大の二酸化炭素排出国である中国は、このイニシアチブの一部ではありません。

気候学者やエネルギー専門家によると、東南アジアは経済と排出量の増加のハブであり、脱炭素化の取り組みは地域的および世界的な気候変動対策の進展に大きな影響を与えます。

世界銀行によると、東アジア・大洋州地域は、温室効果ガス全体の3分の1、世界の石炭消費量の60%を占めるため、気候変動と戦うための世界的な取り組みにおいても重要です。