ホンダの戦略は世界のEV市場を牽引し、2030年までに30モデルの電気自動車を投入
本田技研工業は、2030年までにEV(電気自動車)を30車種投入し、年間200万台以上の生産台数を目指す。この声明は、4月11日月曜日の夜に記者会見に登場した。
日本の自動車メーカー は、今後10年間で電動化に400億ドルを費やす と発表した。 このプロジェクトには、独自の電動化アーキテクチャの構築と、宇宙探査、eVTOL、アバターロボットなどの新たな成長機会の探求が含まれます。
今後10年間で、ホンダは研究開発に約 640億ドルを投資し、自動車メーカーが事業を拡大し、自社製品の 販売から複合ソリューションの提供に移行するのを助けることができるスタートアップのために年間8000万ドルを追加 投資する、と三部俊宏氏は言う。 ホンダ代表取締役社長。また 、同社は業界間の協力や提携も積極的に推進していくと述べた。
ホンダは先月、ソニーと提携し、EVを共同で製造・販売した。
「ホンダはニーズに基づいて外部からの資金調達方法に依存するだろう」とホンダのシニアバイスプレジデントである竹内浩平氏はTech Crunchの取材に応じた。
ホンダは先月、27億5000万ドルのグリーンボンドを発行し、ゼロエミッション車の開発と生産 に割り当てると発表した。ホンダは2021年6月、2040年までにガソリン車を完全に段階的に廃止すると発表した。
ホンダは月曜日、バッテリー開発計画、ミニEVの商品化など、多くのことを議論した。
ホンダも、200年代半ばまでに日本で2つの新しいスポーツEVを発売する計画。
ホンダは、2024年までに日本で8,000ドルの価格 帯の非常に安価な商用車を投入する計画。その後、ホンダはミニEVと自家用SUV EVの展開を開始する。「ホンダが最初にこの車を商用用に提供したのは、日本に大規模なEV展開を開始するために必要な充電インフラがなかったからです」とMibe氏は述べた。
また、北米では、ゼネラルモーターズと共同で開発を進めているSUV「ホンダ Prologue」やSUV「アキュラ」など 、中・大型EVモデル2車種をICE車と競合する価格で投入する計画。
ホンダは先週、GMと提携し、GMのUltiumプラットフォーム(約 3万ドル)を使用して、北米で2027年までに電気自動車を共同開発すると発表した。また、北米にEV専用ラインを建設すると発表した。
さらに、Mibeは、2027年までにe:Nシリーズの下で中国で10の新型EVモデルを発売するというホンダの以前のコミットメントを倍増させ、今年は2つのモデルを発売する。ホンダはまた、広州と武漢にEV専用工場を建設し、最も重要な市場の1つでの生産を支援する計画。
竹内氏によると、ホンダも10年半ばまでに2つの電動スポーツモデル(特別モデルとフラッグシップモデル)の発売を目指しているが、ホンダが近日発売したいほど手頃な価格になるかどうかは不明だという。
ホンダはGMとの提携でUltiumアーキテクチャとEVプラットフォームを活用するが、ソフトウェア機能の向上により独自のアーキテクチャを構築する方針。ホンダe:2026年に投入予定のArchitectureは、ハードウェアとソフトウェアのレイヤーを織り交ぜ、クラウドに接続されたEVプラットフォームとなる。
他の多くの自動車メーカーと同様に、ホンダはソフトウェア定義車がサードパーティのアプリを通じて経常収益をもたらすのに役立つ可能性を見ています。そのため、車両のオペレーティングシステムの上にアプリケーションのレイヤーを構築し、空路で常に更新できるとMibe氏は述べています。
バッテリー合弁会社
ホンダは、GMとの提携を超えて、バッテリー生産のための北米合弁会社を設立する可能性を模索していると述べたが、Mibeは名前を挙げなかった。
その 目的は、この地域だけでなく、他の2つの主要市場である中国と日本での液体リチウムイオン電池の安定した調達を確保することです。これを支援するため、ホンダは中国のCATLとの既存の協力関係を強化し、日本のEnvision AESCからミニEV用のバッテリーを入手したいと考えている 。
ホンダは、固体電池の独立したバッテリー研究開発を加速するために、デモトラックを建設するために約 3億4,300万ドルを投資しました。ホンダは2024年春に生産を開始し、2025年以降に投入するモデルに次世代バッテリーを搭載したい。
コストの削減
三部氏によると、ホンダは2018年に記録したコストと比較して、世界の自動車生産の10%削減目標を達成する軌道に乗っている。パンデミックや半導体不足などの問題にもかかわらず、同社は事業構造を強化することができ、7%以上の売上利益率を達成したいと述べた。